2014年10月31日金曜日

141030

647日目
10月も終わってしまうぞ。
鯖のハマチが切れてしまったのがまだ直せない。パッケージを使ったインストールとかは簡単にできるけど、ファイルをダウンロード、解凍して使うとか、解凍してから何か手を加えないと使えないとか、参考ページのコマンドをコピって使いはするが何やってるかよくわからん。

・今日のアレ
「藻類」
酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上で見られるコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称。
真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。
「藻類」という呼称は光合成を行なうという共通点を持つだけの多様な分類群の総称。

淡水や海水といった水圏に棲むものが最も多い。他に土壌性のものや気生藻として生活するものもある。
小型のものは、特に水圏では植物プランクトンとして、水中の生態系における一次生産者として重要な位置を占める。低温に耐えるものは、極圏の氷上や氷中に氷雪藻(スノーアルジー)、流氷下面などに海氷藻類(アイスアルジー)として存在する。反対にイデユコゴメ(Cyanidium caldarium)やシアニディオシゾン(Cyanidioschyzon merolae)のように、摂氏40℃以上の温泉環境に生息する温泉藻まで様々である。
大型のものについては、海産のものは海藻と呼ばれ、潮間帯からある程度の深さに渡って生育し、場所によっては森林のような様相を呈する。岩に固着するものが多いので、岩礁海岸に多い。それらは生産者としてのみならず、動物のよりどころとして産卵場所、稚魚の隠れ家など、様々な役割を担っている。

2014年10月30日木曜日

141029

646日目
模様替えが7割終了。少し前にパソコンとかに使える電源コードを拾ったので同時に使えなかったXP機を使用可能にした。今はXPでしかできないゲームをやる以外用途がない。

CentOSのHamachiが起動できなくなっていた。理由はよくわからん。少し前にwindowsの方でHamachiが更新されたのでLinuxでも何か変わったのかな?と思いつつだらだらと解決法を探す。わかったら教えて。

・今日のアレ
「パーキンソン病」
脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態とし、錐体外路系徴候(錐体外路症状)を示す進行性の疾患。神経変性疾患の一つであり、その中でもアルツハイマー病についで頻度の高い疾患と考えられている。日本では難病(特定疾患)に指定されている。本疾患と似た症状を来たすものを、原因を問わず総称してパーキンソン症候群と呼ぶ。本症はパーキンソン症候群の一つであるともいえる。

10歳代~80歳代まで幅広く発症するが、中年以降の発症が多く、高齢になるほど発症率および有病率は増加する。
症状は様々で、「体の震え、筋肉の緊張、動作が緩慢になる、無動、反射障害」といった運動性のものと、自律神経症状として体の中から起こる症状もある。また、認知症を誘発しやすい。

2014年10月29日水曜日

141028

645日目
近所の大きめな図書館に行ったら、前回はなかったC#入門の本があった。新しいものではなかったので誰かに借りられていたのだと思われる。内容を見たら初歩的な文法の使い方がほとんどを占めており、最後の10ページほどに作ってみようみたいなのがあったので、参考までにメモって戻した。作ってみよう。
これができたらオライリーかぁ??
ちんぽっぽのメソッド化はまだできていない。

・今日のアレ
「シェイクスピア」
ウィリアム・シェイクスピア(英語: William Shakespeare)は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼ののこした膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。
四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。

2014年10月28日火曜日

141027

644日目
リフレッシュしたくなる気持ちがあると模様替えしたくなるじゃろ?
この部屋便利じゃないな!と思うところがあるのもまたその要因。
もようがえするぞ!

・今日のアレ
「有機リン化合物」
炭素−リン結合を含む有機化合物の総称である。リンは窒素と同じく第15族元素であり、それらを含む化合物は共通の性質を持つことが多い。

神経系・呼吸器系に対する毒性がある化合物が多いことから第二次世界大戦ごろから殺虫剤として農薬に使われている。人への神経毒性が高い化合物も多いため、神経ガスとしてサリンなどが開発された。人の中毒症状としては縮瞳が特徴的。
公衆衛生学、労働安全衛生、労働災害では、毒性のある化合物について特に疾病原因や汚染物質として扱う。化学兵器原料となるものも多く、これらの製造・使用・取引にあたり各種の法規制を受ける。

2014年10月27日月曜日

141026

643日目
久しぶりにやりたいジャンルのゲームに触れ、マインクラフトも試してみた。
マインクラフトってゲームは一人じゃ辛いよね!!
時間がおもっくそ持っていかれるゲームでしょう。

・今日のアレ
「クラフト」
手芸品、民芸品、工芸品、ペーパークラフト、ワイヤークラフトなど工作物の総称。
手作りアートあるいはクラフトアートとも言う。近年、主婦層の間でインターネット販売が広がっているほか、テーブルコーディネートのアイテムとしても利用されることが増えてきている。

2014年10月26日日曜日

141025

642日目
あぶない。忘れるところだった。
某ウェブ上の百科事典を見ていると、気になった項目を開くと、また別の項目がハイパーリンクしているので延々と辞典内をうろつくことが可能。時間を忘れる。
特に、専門的なワードになるとハイパーリンクの数も増え、その言葉がわからないと一度読みたくなってしまうのでホイホイ状態である。

・今日のアレ
「攻撃機」
地上や洋上の目標への攻撃を主任務とする軍用飛行機。
日本では支援戦闘機とも呼ばれている。
主要搭載兵装は空対地、空対艦ミサイル、精密誘導爆弾、通常爆弾、ロケット弾で、多くの攻撃機が任務や目標に応じて搭載兵装を変更できる多用途性を有している。

似た軍用機として爆撃機があり、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機は爆撃機として分類される。進化が進み、トーネード IDSが9トン以上、F/A-18Cは7トン以上の爆弾類を搭載でき、第二次世界大戦の爆撃機並みの搭載量になる。
しかし爆撃機も進化が進み、B-52Hは27トン、B-1Bは34トン、B-2Aは22トンと搭載量が増加している。
航空機のジェット化が進み、レーダー、電子技術、ミサイルなどの兵装の発達で従来の機種は整理され、特に戦闘機は空戦を専門とするタイプと大量の兵装を装備できる戦闘攻撃機タイプが主流になり、兵装の交換により対空、対地、対艦といった幅広い任務に対応するマルチロール機へと進化していった。

2014年10月25日土曜日

141024

641日目
はつゆきさくらの主人公の境遇がいいです。でもプラプラ外食できるほどにお金はあるんだよね!!いいなあ!
おかねほしいなーおかねおかねおかねおかね

・今日のアレ
「クレーター」
天体衝突などによって作られる地形である。典型的には、円形の盆地とそれを取り囲む円環状の山脈であるリムからなるが、実際にはさまざまな形態がある。主に隕石・彗星・小惑星・微惑星などの衝突でできるが、核爆発や大量の火薬などの爆発でも同様の地形ができる。
ネバダ核実験場で行われたセダン核実験によるクレーターで、その際に放出されたエネルギーは435テラジュール(TNT換算で104キロトン)。直径約390m、深さ約97.5mのクレーターが出来た。

規模が小さなものはお椀型になるが、大きくなると底が平らに近くなる。更に大きくなるとそこの平らな面に丘ができてくる。

2014年10月24日金曜日

141023

640日目

家族のせいで精神が不安定。
わかっていないものをわからないけどお願いと丸投げされても私にはわからない。

・今日のアレ
「シリカゲル」
メタケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)の水溶液を放置することによって生じる酸成分の加水分解で得られるケイ酸ゲルを脱水・乾燥した物質。組成式はSiO2・nH2O。
多孔質構造(細孔構造)を持ち表面積が広いため、乾燥剤や触媒の担体として利用される。
無色半透明だが、水分の指示薬として塩化コバルト(II) を添加したものは青から淡桃色。
乾燥剤としてのシリカゲルは、電子レンジあるいはフライパン等の加熱で細孔内部の水分を蒸発させることにより再利用が可能である。
A型とB型があり、A型は低湿度でも水分を吸着し、加熱すると水分を放出して、乾燥剤として再生される。B型は高湿度では水分を多く吸着するが、低湿度では水分を放出するという珪藻土のような性質がある。

2014年10月23日木曜日

141022

639日目ちょっと面白そうな白猫プロジェクトが始められません。
ゲーム開始して、最初にボーナスで引けるガチャがあり、そこで強力なカードが引けるまでリスタートを繰り返す。ざんねんながら冒険の書1は消えてしまいました。
そして今日も強いカードは出ない。

・今日のアレ
「エボラ出血熱」
フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする急性ウイルス性感染症。出血熱の一つ。「エボラ」の名は発病者の出た地域に流れるエボラ川の名を取って命名された。ヒトにも感染し、50-80%という死亡率を持つ種類も存在する。人類が発見したウイルスの内で最も危険なウイルスの1つ。

患者の血液、分泌物、排泄物や唾液などの飛沫が感染源となる。死亡した患者からも感染する。 エボラウイルスの感染力は強いものの基本的に空気感染をせず、感染者の体液や血液に触れなければ感染しないと考えられている。

2014年10月22日水曜日

141021

638日目
本棚の本は風通しがよくなかったり埃が溜まるとカビや本に付く虫がつきやすいそうだ。
一日一冊、順番に本棚の本を手に取るようにしようと思った。

去年の今頃から一年間で店、ソフトウエアっぽいやつ、理科だけど習っていない別分野の三種類のお仕事をやっては辞めることになったわけだが、「この仕事は、向いてないのか…」という消去法からやりたい仕事が絞られつつある。副産物。

・今日のアレ
「鉛」
鉛(なまり、英: lead、羅: plumbum、独: blei)とは、典型元素の中の金属元素に分類される、原子番号が82番の元素。元素記号は Pb。炭素族元素の1つ。原子量は約207.19、比重は11.34。
錆で覆われた表面は鉛色と呼ばれる青灰色となる。
人類の文明とともに広く使われてきた代表的な重金属。
西洋占星術や錬金術などの神秘主義哲学では土星を象徴するが、これは(錆を生じて)黒く重い鉛が、肉眼で確認できる惑星のなかで最も暗く動きの遅い土星と相似していると考えられたためである。また、魂の牢獄としての肉体、老化、鈍さなども象徴する。

比較的錆びやすく、すぐに黒ずむが、酸化とともに表面に酸化皮膜が形成されるため、腐食が内部に進みにくい。また、多くの無機塩が水に不溶であるため水中でも腐蝕されにくい。また鉛は軟らかい金属であり、紙などに擦り付けると文字が書けるため、古代ローマ人は羊皮紙に鉛で線および文字を書き、これが鉛筆 (lead pencil) の名称の起源となった。
低融点で柔らかく加工しやすいこと、高比重であること、比較的製錬が容易であることなどから、古代から広く利用されてきた。しかし、生物に対して毒性と蓄積性があるために、近年は利用が避けられる傾向が強い。

2014年10月20日月曜日

141020

637日目
頭痛いんでダメです。
おやすみ。

・今日のアレ
「トカレフ」
ソビエト連邦陸軍が1933年に制式採用した軍用自動拳銃。
正式名称を「トゥルスキー・トカレヴァ1930/33」Тульский-Токарева 1930/33(トゥーラ造兵廠・トカレフ 1930年/33年式)と呼び、略してTT-30/33、トカレフTT-33とも呼ばれる。
安全装置すら省略した徹底単純化設計で、生産性向上と撃発能力確保に徹した拳銃であり、過酷な環境でも耐久性が高く、かつ弾丸の貫通力に優れる。第二次世界大戦中-1950年代のソ連軍制式拳銃として広く用いられた。

2014年10月19日日曜日

141019

636日目
コンコルドからマッハを超える飛行機とか色々見てたらワクワクしてきたぞ。
今はコンピュータ制御とかリモコンによる操作が可能だが、昔の試作機は人が乗って運転するから、パイロットは特別な手当てとかないとやってらんないんだろうな。と思った。

・今日のアレ
「ソニックブーム」
(sonic boom)
主に戦闘機などの超音速飛行により発生する衝撃波が生む、轟く様な大音響のこと。衝撃波以外の原因で生じる単発的な大音響を含める場合もある。  地上で観測される轟音は衝撃波が減衰したものと、地上の物体を衝撃波が広範囲に鳴動させて発生するものが主体で、空中の飛行機内などでは轟くような音にならない(何かがぶつかった様に聞こえる)。

超音速で飛行する物体が上空を通過した際に、何かが爆発したような2つの不連続な音として観測されやすい。2つの音のうち、最初の音は飛行体前方で発生した衝撃波によるもので、2つ目の音は物体後方(スペースシャトルの場合は垂直尾翼)で生じた衝撃波で生じる。機体の大きさや質量によって聞こえ方も変わるためこの2つの音を区別するのが難しく1回しか聞こえない場合もあるが、スペースシャトル帰還時に聞こえる音ははっきり2つに別れて聞こえる。

高度20000mを飛行するような高高度飛行の飛行機によるソニックブームも地表まで減衰しても十分に届く。そのため、技術的には十分可能な超音速旅客機や超音速輸送機の実用化を妨げる要因となっている。 コンコルドは洋上の高々度でのみ超音速飛行が許されていたが、やはり客船上でソニックブームが観測されている。

141018

635日目
イベントの時の通販が来たぞー!

精神的に疲れているんだ!おしまい。

・今日のアレ
「コンコルド」
(Concorde)
イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機(SST; supersonic transport)。
原型機4機を含め、20機が製造された。2003年に全機が退役した。

高度5万5,000から6万フィートという通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度をマッハ2.0で飛行し、定期国際運航路線に就航した唯一の超音速民間旅客機でもあった。  開発当時は、世界中から発注があったものの、ソニックブームなどの環境問題、開発の遅滞やそれに伴う価格の高騰、また、大量輸送と低コスト化の風潮になりその多くがキャンセルとなった。

超音速飛行を追求した美しいデザインや、ほぼ唯一の超音速旅客機だったこともあり、現在でも根強い人気を持つ。

2014年10月18日土曜日

141017

634日目
夏のイベントとかの通販が来るぞー!
ぱれっととか、電気外のグッズが届くぞー!
日にちがまとまって連続で来ると家族がうざい反応を見せるので辛い。

うおー かぞくー かぞくいやー

んーんーんー んーー(ババイェッツ的なリズムで)

・今日のアレ
「サンタ・フェ・デ・ボゴタ」
現在の名はボゴタ。
コロンビアの首都で、人口約770万人の都市。
2010年の都市的地域の人口は784万人であり、世界第34位である。
アンデス山脈の盆地、標高2640メートルに位置している。
温帯夏雨気候(cwb)に属する。
標高が高いため気候は高山気候性を示し、赤道に近いにもかかわらず年間通じて穏やかな気候である。
気温は年間通じてほとんど差がないものの、内陸部にあるため一日の気温の差が非常に大きい。

語呂がいいと思うんだが。

2014年10月16日木曜日

141016

633日目
仕事つらいってのは、続けられんで…
仕事に何か目標を持てるなら続けられるとかどうとか前に聞いたけど、今やっている仕事は、知らぬ分野だから知識としてある程度欲しいと思う程度であり、頑張りたい目標が特にない。辞める日が決まってからヤルキも日に日に下がるぜ!

・今日のアレ
「泥炭」
泥状の炭。一見は湿地帯の表層の湿った泥であるが、可燃性があり、採取して燃料として使われる。ピート(Peat)、あるいは草炭(そうたん)とも呼ばれる。

主に低気温地域の沼地で、植物遺骸が十分分解されずに堆積して形成される。泥炭が蓄積した湿地を泥炭地と呼び、日本では主に北海道地方に分布する。熱帯地域でも木質遺骸による泥炭(トロピカルピートと呼ばれる)が形成されることもある。いずれも植物遺骸などの有機物の堆積する速度が、堆積した場所にいる微生物が有機物を分解する速度を上回った時に泥炭が形成される。
泥炭は石炭の成長過程の最初の段階にあると考えられている。

炭素の含有率が低く含水量も多い質の悪い燃料であるため、日本では工業用燃料としての需要は少ない。しかし戦争末期には貴重な燃料として使われた。またスコットランドではスコッチ・ウイスキーの製造で大麦を発芽させて麦芽にした後、麦芽の成長をとめるために乾燥させる際の燃料として香り付けを兼ねて使用され、この時つく香気をピート香と言う。ただし、泥炭だけで乾燥を行うことは少なく、他の燃料も併用することが多い。現在、日本ではニッカウヰスキーが自社使用のために石狩平野で採掘を行っているほか、工業用脱臭剤として小規模な採掘が行なわれている。

園芸で腐葉土として用いられることもあるが、泥炭中の微生物が有機酸を生成するために酸性であり注意がいる。

2014年10月15日水曜日

141015

632日目
今度はなにに挑もうかな。
win7のファイル検索は前より出来ているところと悪くなっているところがあるように感じる。
検索すると順次表示されて行ったり、大凡の目安がメーターでわかるようだが、前のように検索項目を細かく指示しやすくない。
見やすいのが作れるといいんだがねえ。 フォームアプリケーションでそういうことできる?

・今日のアレ
「全有機炭素」
水中の酸化されうる有機物の全量を炭素の量で示したもの。代表的な水質指標の一つ。
(TOC、Total Organic Carbon)
従来、水中に含まれる有機物量の指標は、BODやCODによって行われていたが、これらは有機物の種類、測定条件等によって一義に比較することが難しかった。そのため、これらに代わり有機物量の指標にTOCが使用され始めている。しかし、TOCは水質に影響をあまり与えない難分解性有機物も、通常の有機物と同様に測定するため目的に応じた使い分けが重要である。

141014

631日目
一日グダっていた。
面白い感覚だったが、仕事の集中力はやばかったのでやばい。そういう意味でも面白かったのだけど。
休日にやりたい勉強や遊びに張り切ってしまうと休みの日が休みじゃなくなっていると言ってもいい。仕事を始めた大人はいつ休むんだろうと思う。

・今日のアレ
「セレン」
原子番号34の元素。元素記号は Se。カルコゲン元素の一つ。セレニウムとも呼ばれる。
セレンは自然界に広く存在し、微量レベルであれば人体にとって必須元素であり、抗酸化作用(抗酸化酵素の合成に必要)があるが、必要レベルの倍程度以上で毒性があり摂取し過ぎると危険であり、水質汚濁、土壌汚染に係る環境基準指定項目となっている。これはセレンの性質が硫黄にきわめてよく似るため、高濃度のセレン中では含硫化合物中の硫黄原子が無作為にセレンに置換され、その機能を阻害されるためである。  克山(クーシャン)病(Keshan disease:中国の風土病)やカシンベック病 (Kashin-Beck disease) の原因としてセレン欠乏が考えられている。

2014年10月13日月曜日

141013

630日目
三連休最終日。
この3日は、無料ソフトやサイトでゲームの配信はできるのか?今持っているゲームで配信できるのがあるのか?ちんぽっぽ ぼいんっ に時間を費やしたイメージ。
結果、無料で配信できるサイトはある。しかし、有料会員に比べ、画面のサイズや通信速度など、劣る部分が多い。解像度が低いとゲームの画面もよく見えないから微妙な感じになってしまった。
ゲームを配信していいか?についてはSteamで提供されているものは、ただゲームの動画を配信するだけならどうやら大丈夫のようだ。
ちんぽっぽは初歩的なコンソールアプリケーションです。

・今日のアレ
「インディーズ」
ある業種においてメジャー(大手)に属さず、独立性の高いもののこと。メジャーに対しマイナーという言葉があるが、マイナーの中でもメジャーと資本関係や人的交流などを深く持たず、系列化されていない独立性の高いものを指す。
インディーズ(indies)というのは和製英語で英語ではインディー(indie)。英語ではこの語は東インド諸島を意味し、それ以外の意味を持たない。

多くのインディーズに付する共通項は「メジャーと比べると大衆には無名」ということだけであり、その形態は様々である。そのため、インディーズという用語を明確に定義することは難しいが、一般的にその媒体に資本が介在している場合は、メジャーは利潤を大きく追求し、インディーズは利潤以外の評価軸を追求することによってニッチ(少数派)を根強い顧客とする、という特性が表れることが多い。類義に「同人」がある。
音楽・映画・ゲームといったコンテンツのほか、政治の立候補者、プロレス、お笑いといったところにもインディーズに当てはめられるものがある。

141012

629日目
ゲームの実況的なやつを配信して人気者ゴッコしたいとか思ったんだ。
その前に、そもそもしていいゲームはあるのか?というのが疑問として出た。えろげーさんとかではネット上での云々をやめてほしいというのが多い。ストーリーが価値として割合が大きいゲームは、内容が見せられちゃうのはいただけないからそうなる。だからやらない。
格ゲーや対人戦とかのゲームはそういうのが書いてなかったりする。配信していいのか迷った時、ゲームを出している側から配信して構わない、と明記されるのはとてもありがたいですね。

Steamを扱ってるValveってのがそうらしいんだけど、その中のゲームならいいっぽい?

・今日のアレ
「セラミック」
狭義には陶磁器を指すが、広義では無機物を焼き固めた焼結体を指す。
金属や非金属を問わず、シリコンのような半導体や、炭化物、窒化物、ホウ化物などの無機化合物の成形体、粉末、膜など無機固体材料の総称として用いられている。
一般的に純金属や合金の単体では「焼結体」とならないためセラミックスとは呼ばれない。

一般的にセラミックスは次のような性質を持っている。ただしセラミックスと呼ばれる物質群は、極めて広汎でその特性も様々であり、下記の性質が必ずしも当てはまらない。
常温で固体
硬度は高いが、脆性破壊しやすい
強度、破壊靭性が内部の局所的な欠陥構造に左右されやすい
耐熱性に優れるが、熱衝撃破壊を起こしやすい
金属より軽く、プラスチックより重い

2014年10月12日日曜日

141011

628日目
久しぶりにNCC的なRise of Nationsを楽しんだ。序盤は真面目でも、防衛に余裕が出てくるとゲームの流れで正当なプレイングをする人が1人いるなか、ほかの人間がアホなことをしている状況。
いいと思います。
今度は老師に資源提供しまくって老師独壇場ってやってみたいんですができないですかね?

・今日のアレ
「ロンサム・ジョージ」
ガラパゴス諸島のピンタ島に生息していたガラパゴスゾウガメの亜種のピンタゾウガメ(Geochelone nigra abingdoni)の最後の生き残りだった1頭の愛称。
1頭もガラパゴスゾウガメがいなくなってしまったとされていたピンタ島で1971年12月1日に、60年ぶりに発見された雄のゾウガメ(発見時は2頭であったが、1頭は発見後まもなく死んでしまった)であったが、2012年6月24日に飼育先で死亡しているのが見つかった。DNA鑑定によれば確かにピンタ島固有の亜種であり、他のどのゾウガメとも違う遺伝子である。体重88kg、体長102cm。
ピンタゾウガメは完全に絶滅した可能性が高いと見られている。
サンタクルス島のチャールズ・ダーウィン研究所で保護飼育され、1993年から近い亜種の2頭の雌とのペアリングが試みられたが、繁殖には成功しなかった。

2014年10月11日土曜日

141010

627日目
おおうおいうえあいあいう。

PSO2はじめました。いま一週間もやってなくてプレイ時間66時間です。
以前、アプデ後にたいへんなバグが有った頃から最近まで放置だったので、だいぶ忘れているし、新しいクラスや武器でたし、ちょっとやってみような感じ。

明日は自分のやりたいことがきっとできるよ!

・今日のアレ
「元老院」
王政ローマにおける王の助言機関。
また、後の共和政ローマにおける統治機関。
更に、後のローマ帝国皇帝の諮問機関を指す語である。
現在では、多くの国が上院の呼称に用いる語でもある。senatusに由来する名称の機関は必ずしも「元老院」と訳されるわけではないが、本項では便宜上「元老院」と表記する。

古代ローマでは、初代ロムルス王以来、多くの一族を抱える有力者をもって「貴族(パトリキ)」として終身の「元老院」を構成させ、王の「助言機関」とした。これが最初の「元老院」である。ラテン語で「老いた者」を意味する senex が語源で、ここから派生した senatus「年長者」という語が「年長者会議」という意味で使われるようになった。

2014年10月10日金曜日

141009

626日目
密林でコンビニ受け取りとかいうのをやってみた。
頼んだもののサイズによっては、コンビニの袋にはいらない場合があるようだ・・・というか入らなかったから手で直接持って帰った。滑稽。
控え室的な場所がチラッと見えたけど、私以外に密林の箱が3,4個積まれているのが見えたので、自分が知らなかっただけかね、と思った。
明日が終われば三連休!
台風が平日に来ても特にメリットはない。学生じゃないからねえ。

・今日のアレ
「n-ヘキサン抽出物質」
水中の「油分等」を表わす指標として用いられる。
油分等には、動植物油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、リン脂質などの脂肪酸誘導体や、ワックスグリース、石油系炭化水素等の総称、溶媒であるn-ヘキサンにより抽出される不揮発性物質のことさすが、その中には農薬、染料、フェノール等も含まれる。

油分等は、直接及び間接に魚介類の死を引き起こすとともに、魚介類に着臭し、その商品価値を失わせる。 水質汚濁に係る環境基準では、海域における生活環境項目について、A及びB類型で「検出されないこと」と定められている。
なお、水質汚濁防止法(1970)に基づく排水基準では、排水の微生物処理で処理されにくい鉱油類含有量を5mg/L以下に、また動植物油脂類含有量を30mg/L以下と定めている。

2014年10月8日水曜日

141008

625日目
今いるところは月の前半は忙しいようだ。
ぼんやりとした状態で帰り支度をした結果、色々と忘れているような気がするし、途中で靴が通勤時のものじゃないのに気付いた。
週末が待ち遠しいな。そのためには休日出勤しないように仕事をしなければならない。多分大丈夫だけど。

・今日のアレ
「銑鉄」
高炉や電気炉などで鉄鉱石を還元して取り出した鉄のこと。
銑鉄を生産するプロセスのことを製銑(せいせん)と呼ぶ。古くは銑(ずく)と呼ばれた。
炉から取り出されたままで溶解した銑鉄のことを「溶銑」、冷やされて固まった銑鉄のことを「冷銑」と言う。

銑鉄は硬いが、衝撃を与えると割れやすいので、構造用材料には使われない。用途は主に製鋼と鋳物である。
製鋼用銑鉄は、転炉や平炉を用いて、炭素の含有量を4%前後から2%以下へ下げる処理が加えられる。このプロセス(これを「製鋼」と言う)によって鋼が生産される。また、電気炉でスクラップ(屑鉄)を溶かして製鋼する際にも、成分調整用に添加される。鋳物用銑鉄(省略して「鋳物銑」とも呼ばれる)は、成分を調整されて鋳型に流し込まれ、鋳鉄となる。

141007

624日目
長い休憩の時に書きかけのプログラムに入れたい思いついたところをスマホで書いてみた。
ただのメモ帳に書くことのめんどくささと、記号をうつのが大変面倒なことに気付いてだいぶ頑張れない。
せめて記号だけはどうにかなってほしいな!!!

・今日のアレ
「クロロフィル」
光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質。葉緑素ともいう。  4つのピロールが環を巻いた構造であるテトラピロールに、フィトール (phytol) と呼ばれる長鎖アルコールがエステル結合した基本構造をもつ。環構造や置換基が異なる数種類が知られ、ひとつの生物が複数種類をもつことも珍しくない。植物では葉緑体のチラコイドに多く存在する。光合成において、クロロフィルは光エネルギーを効率よく吸収して化学エネルギーへと変換する。

天然に存在するものは一般にマグネシウムがテトラピロール環中心に配位した構造をもつ。マグネシウム以外では、亜鉛が配位した例が紅色光合成細菌において報告されている。
金属がはずれ、2つの水素で置換された物質はフェオフィチンと呼ばれる。
抽出されたクロロフィルでは、化学反応によって中心元素を人工的に置換することができる。特に銅が配位したものはマグネシウムのものよりも光や酸に対して安定であり、化粧品や食品への添加物として利用される。

2014年10月7日火曜日

141006

623日目
シスターがミニスカはアウトだと思うんだ(歓喜)

働いている時にあんなことしたい、こんなことしたい、帰ったら~しよう などと考えていても、帰ってきた時には休むことに全力になってしまう現象に名前ください。

台風は、今回雨が結構すごかったのでどこかで川の氾濫や土砂崩れがあったけど、風は全然で通勤には無問題でしたね。失敗したのはコロッケを買わなかったことだ。

・今日のアレ
「界面活性剤」
分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称。両親媒性分子と呼ばれることも多い。ミセルやベシクル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをする。また、表面張力を弱める作用を持つ。
洗剤の主成分であり、有用な性質を多くもつため、工業的に大量に合成・使用されている。サポニンやリン脂質、ペプチドなど、天然にも界面活性剤としてはたらく物質も存在する。

洗剤用途に大量に使用されているほか、食品や化粧品の乳化剤・保湿剤としても重要な位置を占める。
界面活性剤は微妙に化学構造を変化させただけで大きく異なる特性となるため、非常に多くの種類のものが生産・使用されている。
しかし、洗剤などを含む排水が水質を汚染させ公害の原因となることも指摘されている。

2014年10月6日月曜日

141005

622日目
フォームアプリケーションで、ループを使ってランダムで1つ選択した文字を随時後ろへ追加表示する方法が見つけられず、もう面倒臭いからコードを一部そのままコピってコンソールアプリケーションに変えてしまった。
これは楽ちん!あとは表示させる文句をちょっといじればいいので考えよう。

満月の時、低い位置にある月は大きく見え、高いところにある月は小さく見える。
この現象は人間の目の錯覚によるものである。カメラとは異なり、人間の目は視界に入るすべての物体を鮮明に見るべく、常に焦点位置を調節し、脳で画像を合成している。このため近場から遠方に連なる風景の先端に月が見える場合,ズームレンズを動かしながら見るように、人の認識する月が巨大化する。逆に空高くに位置する場合は、比較となる対象物が存在しないために、小さく(実質的な目視上のサイズとして)見えるのである。  実際の月の視直径は、腕を伸ばして持つ五円玉の穴の大きさとほぼ同じである。空高くに位置する時の小さな姿は、五円玉の穴にその全てが収まってしまいそうに見える。地平線近くにある大きな月の場合は、五円玉の穴に入りそうもなく思えるが、実際は小さな月と同じように五円玉の穴に全てが収まってしまう。
と、いうことなので五円玉を使ってみようと思ったけど、持ってない。おのれ。

・今日のアレ
「ズールー」
アフリカの民族の1つ。
ニジェール・コンゴ語族に属するアフリカの民族で南アフリカ共和国からジンバブエ南部にかけて広い範囲に約1000万人が居住している。南アフリカ共和国では最大の民族集団となっている。

19世紀初頭に建国されたズールー王国の指導者シャカ・ズールーにより強大な軍事力を背景に周辺の部族を次々と征服していったが、1880年のズールー戦争でイギリスに敗北し、王国は分割統治された。

2014年10月5日日曜日

141004

621日目メルブラインスコ。
どうしてこのゲームはキーコンフィグがないんですかね。キーボード配置ができぬ。

ニコ生とか楽しいですか、って思ったらできるのはプレミアム会員だけだそうです。やったね、一般会員だからできないよ。調べなくてよい。
実況解説動画は?おしゃべりが良くないと出来なそう。という判断。もげもげ。

・今日のアレ
「のろ」
金属製錬の際,溶融した金属から分離して浮かび上がるかす。非鉄金属の場合は鍰(からみ)という。道路の路盤材,セメントの原料などにする。溶滓(ようし・ようさい)。鉱滓(こうし・こうさい)とも言う。スラグ。

2014年10月4日土曜日

141003

620日目
残業するならパソコンに向かっていたいな?あのレポートが終わらないけどパソコンだから寝ずにグダグダなままやれる感が思い出される!
('ω' 三 'ω')
仕事中にアレやりたい、これやりたいとか考えていても返ってくると殆ど忘れている症候群に悩む。

・今日のアレ
「硝酸銀」
銀を硝酸に溶かすと得られる。この際、二酸化窒素などが発生する。
銀の硝酸塩である。日本の法令では毒物及び劇物取締法により劇物に指定される。
手につくと還元されて銀の微粒子が沈着し黒色に染まりしばらく取れない。また酸化作用による腐食性を有する。

液体アンモニアまたはアンモニア水と反応して徐々に雷銀(Ag3N と AgNH2 の混合物)と呼ばれる黒色の結晶を生成することがある。これは、水溶液中でも少しの摩擦・熱でも爆発する。またナトリウムイオンの存在下でこの化合物の生成が促進されるので、これらの化合物を作った場合、食塩水(塩化ナトリウム水溶液)または塩酸で分解してから処分する必要がある。

2014年10月2日木曜日

141002

619日目
帰ってからの時間の使い方をどうにかしたい。

見たい動画ファイルが見つからなくて探しているだけで終わってしまった感。
英語の映画を、しゃべっているまんまで英字幕にならないですかね!
日本語訳の字幕は雑すぎると感じることが多い。しゃべっている長さに対し明らかに字幕が短いのとか、ホントは何言ってるのか気になる。

・今日のアレ
「吃音症」
発語時に言葉が連続して発せられたり、瞬間あるいは一時的に無音状態が続くなどの言葉が円滑に話せない疾病。言語障害の一種のような症状を示す病気である。どもり、吃音ともいわれる。

突然、特定の言葉が発しにくくなる疾病で、原因は特定されていない。まわりに人がいなければこのようなことはなく、流暢に言葉が出る場合もあれば、独り言でも吃る場合もある。  非吃音者があせって早口で話す時に「突っかかる」こととは異なる。テレビ番組の出演者が使う「噛む」こととも異なる。

吃音の症状を大きく分けると以下の3つの型となり、これらは吃音の核となる症状と考えられている。
連声型(連発、連続型)「おはようございます」という文章の場合、発声が「お、お、お、おは、おはようございます」などと、ある言葉を連続して発生する状態。
伸発「おーーーはようございます」と、語頭の音が引き伸ばされる状態。
無声型(難発、無音型)「ぉ、……(無音)」となり、最初の言葉から後ろが続かない状態。

141001

618日目
10月になってしまった。

仕事中、予め会社側で休憩時間と定められているときは休憩をとっているが、就業時間中に休憩、息抜きといったものを取るタイミングがまだあまりわからない。特に一人で作業しているときはへばるまでぶっ通しで作業してたりする。休憩入れるのが難しいってどういうことだい。

・今日のアレ
「光球」
太陽の、表面としているところ。
太陽などの恒星の表層部分にあり、不透明なガスによって形成される薄い層である。恒星の外部に放出される光はこの層で発生するため、視覚的な恒星の表面に相当する。光自体は内部からも発生しているが、これらの光は光球内のガスに吸収されるため、外に出ることはない。

太陽の場合、厚さは300~500kmで、温度は4,500~6,000Kと深度によって変化する。太陽光は光球の各深度で発生する光が合成されたものだが、シュテファン=ボルツマンの法則に当てはめると5800Kの物体が発する光に相当するため、一般にはこの値が太陽の表面温度とされる。光球は粒状斑と呼ばれる直径1000km程度の無数の対流セルから構成され、太陽黒点、白斑が現れる事もある。