ラベル 今日のアレ「道具」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今日のアレ「道具」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月1日日曜日

151101 今日のアレ「鋤」

1014日目
おめでとう11月です。はー。
さくら登録しましたがそれは。

VPSなのでドメインとか自分で登録しに行きましょう。アドレスあるんでね、ユーザ登録してちゃんと更新すれば無料の所あります。
てっきりタダでスパっとできると思ったんだけど、有料コンテンツだったドメイン。待ってくれ前使ってたところ!
初期設定とか、OSダウンロードとか結構時間食って終わってない。

Minecraft。
そういやここの全体を撮ってなかったかもな?
撮ったかもな。
おしまい。
まあ、これは地下につながっているんでぞもそも全体ではないし、これより大きくするするのも考えられる。豆腐バイオームが有ったから豆腐剣作らなきゃ。


・今日のアレ
「鋤」
すき。農具。
農作業や土木工事に使用された、地面を掘ったり、土砂などをかき寄せたり、土の中の雑草の根を切るのに使用される道具、農具である。シャベルでしょ。

構造は、櫂状であり、木製か金属製の長い柄と、金属製の刃、または竹で編んだ箕で構成され、これらが一直線上にあるか、または鈍角をなしている。使用法は、手力と鋤重とによる押込力と、手力による土壌の反転とを適当に利用して、農地を耕起する。「踏鍬」(ふみぐわ)と称されるものは、鋤の1種であり、踏圧力を利用してその鑱床部を土中に深く挿入し、これを両手で押し倒し、土壌を撥ね起こしつつ、側退耕鋤するものである。

鋤は人間が手作業で使う道具であり、馬や牛などに引かせる犂(すき、プラウ)とは、同じ発音ではあるが別の道具である。

洋の東西を問わず、反乱や一揆の際には武器に変じた。  現在では農業用・土木作業用ともに、シャベルにとって代わられ、日本の伝統的な鋤は一般に見ることはできなくなった。

昔から武器にもなった優れた道具。ゾンビも倒せる。マイクラでは弱いな?


2015年10月31日土曜日

151030 今日のアレ「シャスク(シャシュカ)」

1012日目
昨日一昨日と悩んでいたことだが、どうやら他の人に話を聞いて「自分から何か話そう」ということらしい。
それができるのか、想像だにしない。今までの経験からそう思う。

今月あまりお金使ってないなー、から、月末に4万くらいふっ飛ばしたので貯金は大切だった。

接続がくっそ悪いんだけど、数年前から使ってる無線LAN用の機器が悪くなったのか?とおもいきや、PC再起動でそれが回復するとかいう 。
PCも挙動おかしいから、ワンチャンある。Nightlyとかクソバイドゥのあたりからときどき変。
クリーンインストールも考えるが、ゲームが動くかわかれば10へのアップグレードも考える。


・今日のアレ
「シャスク」
シャシュカ(ロシア語:шашка;アディゲ語:Сащхъуэ, Сашфэ, Сэшхуэ;英語:Shashka または Shashqa)
中世時代からカフカース(コーカサス)地方のグルジア人、チェチェン人、アディゲ人、オセット人などが用いるサーベルの一種である。カフカース・サーベル(Caucasus Saber)”とも呼称される。

鍔のない片刃の湾刀で、18世紀から行なわれたロシア帝国の南下政策によるカフカースの植民地化により、ロシア軍に借用され、竜騎兵とコサックが使用した。

起源はカフカースの山岳民族が用いていた刀剣であるとされており、シャシュカの名はアディゲ語で長いナイフを意味する「サシュコー(アディゲ語:Шашькуэ;英語:Sashkoa,Shashkwa)」に由来するとされる。カフカース地域に大きな影響を与えたイスラム勢力の刀剣の様式が導入される過程で変化していったものと考えられ、19世紀以降、カフカース地域がロシア帝国による侵攻と支配を受けるようになると、支配の尖兵として動員されていたコサックによって用いられるようになり、現在知られている様式の刀剣として確立された。

現在では上述の儀礼用軍装品として用いられている他、美術工芸品として売買されており、現代に作られたレプリカ品や刃を持たない模擬刀剣も制作されて販売されている。また、ソビエト発祥の軍隊格闘術である「システマ(Система)」にはシャシュカを用いた術法/動作があり、システマの練習・演舞用のシャシュカ型の武道具も存在している。

2015年9月6日日曜日

150905

957日目
テレビを消化。

サイエンスZERO、大科学実験、地球ドラマチックと見ていたが、個人的に地球ドラマチックが一番好きかもしれない。



マインクラフト。
きょうはやったのよ。
藁のゴーレムさん。(ソーマクラフト 魔法系mod)
特定の支持を与えることができて、今回は農業に使っている。
伐採と種まき担当と、採取とチェストに収集担当に分けなければならない。なので、複数のゴーレムを使う。



・今日のアレ
「藁」
稲・小麦等、イネ科植物の茎のみを乾燥させた物。稲作や麦作において発生する副産物であり、燃料、飼料、工芸品などの原料としても利用されてきた。

住宅に藁を敷いて寝るというスタイルは古代から地域によっては江戸時代まで続き、住宅が板敷きになっても藁布団を用いたり、茣蓙や筵のような敷物や畳・円座などの藁製品の上に座る風習は長く続いた。また、伝統的な日本家屋でも藁の利用は多く、木舞・苆として壁に塗り込んだり、重要部分を藁縄で結んだりした。
衣服としては笠や蓑、草鞋、藁手袋、雪国における深沓など、食生活では鍋敷や鍋掴、束子や容器類など、その他箒や俵、畚、縄跳用の縄なども藁製品の代表例である。また、注連縄や藁馬、藁人形など宗教的な側面や、燃料・肥料・飼料などのエネルギーとしての側面なども有していた。不要な藁製品は堆肥化することで有用なまま処理することが可能であった。

2015年8月29日土曜日

150828

949日目
今週終わり。
お疲れ様。
もう東京全部スラムになったらいいのに。

マイクラ。明日やろうね。
マシンが疲れてくるとワールドもややテキトーになります。
カーリーのドリルは本来一本なのにダミーが2つもある。



・今日のアレ
「米味噌」
東日本、近畿、北陸で特に好まれて使われている味噌。原料は大豆、米、塩。
色も様々で、黄色や黄色っぽい白、赤などになります。色の薄い米味噌の場合は大豆を煮て作りますが、色の濃い赤い米味噌などは大豆を煮ないで蒸して作ります。成熟期間は、米麹を多く使っているものほど短く済みます。淡色系の米味噌では西京味噌、信州 (長野)味噌が有名で、赤いものは仙台味噌、津軽味噌が有名です。それぞれ甘みが強かったり辛みが強かったりと個々に特徴があります。
だそうです。
作る地域によって味も色も違ってきます。甘味噌は白と赤、甘口味噌と辛口味噌は赤と淡色に分けられます。

2015年6月29日月曜日

150629

889日目
ホムペジ材料に自分がハマったゲーム画面などを切り貼りしているところとか、いいでやんす。
ということでマイクラとかRoNとかスクショを撮ってちょちょいのちょいとアイコンやリンクのボタン材料にしてやろうかと思う。

新しくホムペ作ろうとして、内容が今のところ無いから画像集めしようと思ったのでした。

ちょっと自宅サバ君のloghファイルを見たくなってきて見た。
どれがなんのlogだい?


・今日のアレ
「チャコペン」
チャコール・ペンシルの略。チャコール・ペンシルは、木炭粉と粘土がこねられたものが芯となった鉛筆状の描画材料で、鉛筆に比べて発色がよい。
ただ、水溶性があるものの通常の消し具で容易に消すことは難しく、絵の具に近い。