2014年7月31日木曜日

140730

555日目
ドラゴン文明こと、アルタイルでとりあえずやってみた。
テクノロジーの見誤りで各種ドラゴンの解禁をミスったため、最初の戦争に時間がかかってしまった。ドラゴンの昇格、種族強化っぽい昇進にいちいち財貨がかかるのでちょくちょく金を作らなければならない。
メインのドラゴンは四種で炎竜、毒竜、飛竜、地竜といった感じで、地竜は完全にゲリラと護衛持ちで守備型、ほかは砲撃、対白兵、遊撃と攻撃型になっている。それぞれ数体ずつ揃えればかなり侵攻が楽。レベルが昇格の条件なので倒されないように進めたい。かわりに狙撃手や大魔導など上位ユニットの一部が生産出来ない。

・今日のアレ
「カバラー」
カバラーとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想。
ヘブライ語の動詞キッベール「受け入れる」「伝承する」の名詞形で、「受け入れ」「伝承」を意味する。
ユダヤ教神秘主義を指す呼称となった際にも、個人が独自に体得した神秘思想というよりは、神から伝授された知恵、あるいは師が弟子に伝承した神秘という意味で用いられることになる。
本来のカバラーは、ユダヤ教の律法を遵守すること、あるいは神から律法の真意を学ぶことを目的とした。したがって、正統的なユダヤ教との親和性を持っていた時期もあったため、必ずしも秘教的な神秘思想とは言えない。しかし、キリスト教の神秘家に採り入れられるようになると、ユダヤ教の伝統からは乖離した極めて個人的な神秘体験の追究の手段として用いられることになる。

2014年7月30日水曜日

140729

554日目
ドラゴン文明でプレイ中。
ここ数回、巣窟の数を増加する。のオプションを付けてやってみているのだが、コンピュータの発展が遅くなるようだ。動物は国境内に入ってこないが、屍人や蛮族によって序盤のうちに滅ぶ文明もある。早めに狩人を作れるようにしておくと野戦で勝ちやすいのでおすすめ。領土を広げる前に敵を減らしておくと良い。

・今日のアレ
「マイクロファイバー」
化学的に組成された8マイクロメートル以下の極細のナイロンやポリエステルなどの繊維で、木綿と同等以上の吸水性や通気性・保温性を持たせた素材。
繊維断面が鋭角や多角形の形状をなし、きわめて細かいチリを繊維表面に取り込む性能を持つ。その機能性を活かして、メガネなどの光学レンズや自動車のボデーやガラスなどの拭取り用クロスにも多用されている。
合成繊維の特質で速乾性などの点でもすぐれ、着用感も快適である事からスポーツウェアや下着類、衣料品、寝具にも最近では多く用いられる。ただし繊維の細さから耐久性が低いという欠点がある。

2014年7月29日火曜日

140728

553日目銀行で働いている人は、窓口とかが閉まった15時以降でも買えるわけでもなく、何をやっているのかアピールしてもらいたいと思った。
アルバイトの求人を出しているところに赴くと、その会社の看板とか何もなくて怪しさ抜群だった。とても楽しい。

・今日のアレ
「接点t」
代々木ゼミナールの人気数学講師、荻野暢也による授業での文句の1つである。
代ゼミで公開されていた2004年の春期講習の動画がネット上で有名になり、 荻野暢也氏とともに一躍有名になった言葉である。 点(a,b)から三次関数のグラフに引ける接線の本数を問う問題の解説で多用された。  接線の問題では数Cでの例外を除き、接点を置くことから始めなければいけない。 点の座標が(a,b)だと生徒たちはぁ、荻野氏の言う通り解いてくれるんだよぉー。 でもぉー、原点を通る接線だとぉー、誘惑に負けてぇ、接線をy=mxなんて置いちゃう輩が、多いんだよね。駄目だよぉ。
ニコニコ大百科より

2014年7月28日月曜日

140727

552日目
何も考えずに人と接する仕事って、もしかしたら保育園や幼稚園の人になれば相手が主に子供で、しかも教育的なことはなにもないと思ったんだけど、あれってやってて馬鹿馬鹿しい音楽に合わせた何かをする場面もあったなと思いついてしまったのでしぼんだ。
スネオもしぼむ。

・今日のアレ
「ドラスティック」
(英:drastic)
やり方が抜本的で、思い切ったものであるさま、という意味。
そこから、「激烈な」「根源的に」「根本的に」「 やり方や手段などが徹底的であるさま」「思い切ってやるさま」というような意味として使われる。
徹底的、過激な様子であり、ちょっと変えるどころではない場合の様子を表す時に用いられる。
由来はギリシャ語で「積極的なさま」という意味の言葉で、 抜本的なという意味は言葉にはないが、元から変えるような積極的な行動ととれる。

2014年7月27日日曜日

140726

551日目
ドラスティックにぶっ殺したかったあの日の夏 イン・トーキョー!!
蚊がうざい。
最早蚊が網戸の目をくぐり抜けてくるのは周知のはずなのに、なぜ網戸は改良されないのか。疑問でならない。昔の蚊帳って今の網戸の目と比べて細かいんですかね?

FfH2OACで魔法兵士が使える文明、イースを試した。白兵、弓兵、騎兵がランダムで精神集中とランダムで魔法を習得している。高速詠唱も持っているので魔術師がいらないほど。数を揃えるほど戦いが楽になる。
英雄はルシアン的なのが一人に二回経験値をリセットできるのが一人、ちゃんとしたのが一人の計三人。
経験値をリセットできるやつのリセット条件は戦闘Ⅴと経験値100で、戦闘Ⅴ以外の昇進と装備を持ったまま能力が若干強化されてまた経験値0からになる。戦わないと200ターンしなければ最終まで行かない。
どの英雄も街で防具が買えるため、初期値より強い。防具は最も強いものはかなり値が張るが全部買うとかなり強化され、倒されても首都で復活する装備もある。
要は一般兵が強くて、財貨に余裕があれば英雄も強い文明。

・今日のアレ
「ゲル」
ゲル(モンゴル語: гэр)は、主にモンゴル高原に住む遊牧民が使用している、伝統的な移動式住居のこと。日本では、中国語の呼び名に由来するパオ(包)という名前で呼ばれることも多い。  テュルク語では古来から「ユルト、あるいはユルタ(يورت)」と呼ばれたもので、現在でもテュルク系遊牧民のカザフ人やキルギス人が用いるユルトはほぼ同じ形状である。緩やかな草原地帯に適しており、より乾燥し起伏の多い西アジアではテュルク系遊牧民も方形の移動式住居を使っている。

2014年7月26日土曜日

140725

550日目
罵倒する者はその先を見ようとしない者、という個人の感想です。
なんとなく作業する感じの仕事ならできるんじゃないかと思って面接に行ったけど、コレジャナイ感がひしひしと感じられた。もしも採用になってしまったら遠慮しようか。

・今日のアレ
「エクトプラズム」
エクトプラズム(ectoplasm)
シャルル・ロベール・リシェ(1913年にノーベル生理学・医学賞を受賞する)が1893年にギリシア語のecto(外の)とplasm(物質)を組み合わせてつくりだした造語。この造語は心霊主義で用いられるようになり、霊能者などが「霊の姿を物質化、視覚化させたりする際に関与するとされる半物質、または、ある種のエネルギー状態のもの」を指して用いられる。
ここの「半物質」という言葉は、現実の物質と、霊的存在の構成要素の中間というニュアンスに近く、自然科学の用語とは関係ない。また、「エネルギー」も、科学的には解明されていない、未知のものとされている自然科学におけるエネルギーは、ジュールやカロリーなどの単位を持ち、明確に測定可能であるのと対照的に、スピリチュアリティで頻繁に語られる「エネルギー」は、「活力」に近く、自然科学の単位で定量出来ない場合が多い。

2014年7月25日金曜日

140724

549日目
マナー講習とか言うのを受けられる機会があったので受けてみた。
日本のビジネス野郎ってのは人種違うね!ちょっときしょかった。
これは私心を持ったら本当にやっていけんぞ!

・今日のアレ
「ドンドゥルマ」
ドンドゥルマ(Dondurma、ドンドルマとも)は、トルコの氷菓。トルコ語で「凍らせたもの」の意味で、トルコでは各種アイスクリーム、氷菓全般を指す。一般的なアイスクリームに似ているが、粘りがあることが特徴。日本国内ではトルコアイス(後述のトルコ風アイスとは異なる)とも呼ばれる。

トルコの伝統的なドンドゥルマは、砂糖、羊乳、サーレップ(salep)などが特徴的な原料となる。
サーレップは、トルコ山岳部に自生するラン科ハクサンチドリ属の植物Orchis mascula(オルキス・マスクラ)などの塊根を乾燥して粉砕した粉を湯に溶かし、成分を抽出した液で、砂糖などを加えて飲用にされる。このサーレップに乳と砂糖を加え、いったん沸騰させた後、弱火で1時間ほど絶えずかき混ぜながらヨーグルト状の固さまで煮つめ、冷して固まった後に長時間練り上げ、繰り返し空気を含ませながら伸ばすことで餅のような粘りを生じさせる。気温の高い地方でドンドゥルマが溶けて垂れるのを防ぐために粘度を上げる必要があり、増粘剤としてサーレップが使用される。

 日本でトルコ風アイスと称した製品が出回っているが、その多くは原料、製法ともドンドゥルマとは全く違う製品である。多くは、サーレップは使っておらず、海草などから抽出した増粘多糖類によって粘りをつけている。

2014年7月23日水曜日

140723

548日目
FfH2から海外の曲にハマるんだ!
グリゴリ不死者最大まで揃えたけど、こちらが強すぎて一度も負けなかった件。さすが不死者!
英雄伝説のオプションをつけると普段は強くないルシアン、メアリー、デュイン男爵の他、グーリドなどの野生動物の経験値が100の状態で出てくるので脅威になる。脅威になるって言ってるけど、こっちの冒険者10数体も経験値100の状態で出てくる。つおい。

・今日のアレ
「鉱泉」
地下からの湧水(わきみず)で、医学的見地から治癒成分を含んだ水のこと。
環境庁が定める「鉱泉分析法指針」では以下のように定義されている。
「地中から湧出する泉水で、 多量の固形物質又はガス状物質若しくは特殊の物質を含むか、或いは泉温が泉源周囲の平均気温より常に著しく高温を有するものをいう。鉱泉中、特に治療の目的に供されるものを療養泉とする。」
従って、温泉も含め鉱泉と解釈するのが正確である。  もともとは、1911年にドイツのバート・ナウハイム温泉で採択された鉱泉の定義(ナウハイム決議)が大元になっている。ナウハイム決議では16種類の物質の含有および湧水温度が20度以上とされた。20度の根拠となるのは、地下水がその地の気温より高い水温を保って湧きでる特殊性を考慮したものといえる。

140722

547日目
外的要因で予定を入れられたのであああああ。
ぐだるの楽しい…。

OACのグリゴリライフが、二回連続で強制フリーズたのでいい機会とばかりに更新されてないか見に行った。そしたら7月頭が最終更新らしく、現在のOACのバージョンは0.45eが最新。全都市に無償で建造物が与えられる便利な文化遺産が増えててわろた。
英雄伝説+巣窟増加で狩人の冒険者がクソ便利だった。2体いればアーロンなしで戦えてしまうレベル。

・今日のアレ
「祝詞」
のりと。神道において神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上しもって加護や利益を得んとする文章。通常は神職によって独自の節回しによる朗誦が行われ、文体・措辞・書式などに固有の特徴を持つ。

2014年7月22日火曜日

140721

546日目
首都を生産都市にして現人神制で文化遺産が捗る!OACもいいけど、オンラインでathと遊ぶなら無印で不死者冒険者を作る練習もした方がいいですか。

・今日のアレ
「スプリットフィンガード・ファストボール」
略称SFF、スプリットなど。野球の変化球の一つ。
フォークボールと似た握りから投じられ、より速い球速で小さく落ちる変化球。

2014年7月21日月曜日

140720

545日目
仕事が好きな分野だと業務とずれてることに没頭してしまいやすいので、関係ない仕事のほうがいいのかとも思う今日このごろ。こういう仕事がいいと思う求人がアルバイトではみつからないのがつらい。
たのしいグリゴリの時間があるターンで強制終了になってしまい辛い。あと、研究都市と生産都市を分けよう。グリゴリだけは、首都に冒険者のポイントがつくので首都に文化遺産建てるための生産力がほしい。OACの場合。

・今日のアレ
「ギルガメッシュ」
ギルガメシュ(Gilgameš)またはビルガメシュ(シュメール語: Bilgameš)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のウルク第1王朝の伝説的な王(在位:紀元前2600年頃?)。数多くの神話や叙事詩に登場するこの王は実在の人物であったと考えられている。

シュメール王名表によれば彼はリラの息子であり127年間在位した。ただし、後世の神話ではルガルバンダの息子とされている。ギルガメシュ自身に関する考古学的史料は現在の所発見されていないが、伝説の中でギルガメシュとともに登場するエンメバラゲシの実在が確認されていることからギルガメシュも実在したとする説が有力である。彼は数多くの神話に登場するが、その実際の姿は殆ど分かっていない。後世の伝承にはギルガメシュが偉大な征服王であったかのような記述やキシュと戦いこれを征服したという記述もあり、シュメールで覇権的地位を得た人物の一人であると考えられている。他に彼の業績としてウルクの城壁を建造したことが重要視され、バビロン第1王朝時代にも引き合いに出されている。

2014年7月20日日曜日

140719

544日目
少し肉体労働だった日。家関係なのでタダ。
特に何もしてない感じで終わってしまった。

・今日のアレ
「朕」
ちん。一人称。
天子の自称。中国で、古くは一般に用いられたが、秦の始皇帝から天子のみの自称となった。


2014年7月19日土曜日

140718

543日目
今日はつらたん。
リョースアールヴで以前やってたのを終わらせてグリゴリを開始した。グリゴリで不死者全体揃えるんだ!!
あと、防御過多の弩弓兵護衛持ちとか、アーロン狙撃手とか、ニンジャスレイヤーとかやります。

・今日のアレ
「こんにゃく」
コンニャク(蒟蒻、菎蒻、学名:Amorphophallus konjac)は、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品。  コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国である。
コンニャクの原料となるコンニャクイモの2007年度(平成19年度)の日本での収穫量は66,900t。主産地は群馬県 (89.5%) で、第2位栃木県 (4.1%) 、第3位茨城県 (1.7%) と続き、全国の約95%は北関東で生産されている。
地下茎がコンニャクイモ(蒟蒻芋)と呼ばれる。
原産地はインドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされ、東南アジア大陸部に広く分布している。

2014年7月18日金曜日

140717

542日目
普通すぎる喉風邪にやられてダウン。でもちょっと前より体調悪くても動ける感がある。がんばれ肉体。
艦娘型録を発見し、ポスター付きとの事だったのでとりあえず買った。

・今日のアレ
「シジミチョウ」
シジミチョウ科(小灰蝶、蜆蝶 Lycaenidae)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科内のひとつの分類単位。いっぱんに成虫は小型で、卵または幼虫で越冬、幼虫は小判型である。日本に分布する種は樹頂性のミドリシジミ亜科・草原性のヒメシジミ亜科の2種類に大別される。名前はシジミ貝の形に似た羽根の形に由来する。
基本的に蝶の名前が「~シジミ」と、最後にシジミがつく。貝かと思った。

2014年7月17日木曜日

140716

541日目
外国の本を日本人が訳して出されてものは、まず、外国人のユーモアが織り込まれ、翻訳者のユーモアが重ねられる。そこに面白いものがあると思う。
いつやるのか?今でしょ! はアメリカ人は書かないでしょ!
図書館で参考書を探したら言語についてのものはいくつかあったが、こんなものを作ってみようとか、~入門といった本はない。

・今日のアレ
「ストリーキング」
ストリーキング(英語 streaking、ストリートキングは誤り)とは公共の場を全裸で走り抜ける行為である。パフォーマンスの一環として行なわれるもので性的な意図はなく、露出狂とは区別される。1973年から1974年にかけて流行した。
ストリーキングは、裸体主義とは別物である。ストリーキングをする人々は、逮捕される危険を冒してまで行為におよび、大衆の目に晒されることを意図する点、裸体主義者が平穏な活動を好むことと対照的である。またストリーキングを行う人々は、性器を見せることのみを目的としているのではない点で、露出狂とは区別される。
ストリーキングが流行の兆しを見せ始めたのは1973年頃からであるが、特に1974年4月にトゥイッケナムラグビー場でイングランドとフランスとの試合が行われている最中に、約53,000人の観客を面前にしてマイケル・オブライエンという名の男が全裸で駆け抜けた事件がストリーキングの名を一躍有名にしたとされる。 彼を取り押さえた警察官が、とっさに彼の陰部を隠した帽子は、後にチャリティー・オークションで2,400ユーロで落札されたというエピソードが残っている。

以前はストリーキングという言葉は「全力疾走(streak)する」という意味で用いられてきた。

2014年7月16日水曜日

140715

540日目
メタルギアソリッド1(プレステの)をPSNからPSvitaで遊び、クリアした。小学生の頃は一日に一時間とかしかゲームできなかったからひとつのゲームが長く感じたけど、今やってみると、あ、このくらいで終わるのか。お手頃。と言った感じである。
ファミコンのメタルギアのあらすじ、作戦前のブリーフィングなど、メインストーリー以外に世界観をつかむ内容もあり、面白かった。3をやって好きになったから贔屓目ではあるが。

・今日のアレ
「塩化ナトリウム」
食べ物的に考えると食塩。この時期に夏バテと結構仲良しである。
足りなくても体が動かなくなるが、当然取り過ぎは毒である。
半数致死量の目安は体重1kgあたり3~3.5gだそうで。体重60kgであれば180~210gとなる。間違ってもコップ満杯で1杯の食塩を飲むなよ、ということかな。

2014年7月15日火曜日

140714

539日目
phpもjavaもAPI.NETも使えないWebサーバで何をすればいいの?
そうだ!javascriptでブロック崩しとかのゲームをつくろう!
と、思っただけで行動に移さなかった日。

・今日のアレ
「カーネル・サンダースの呪い」
(英: "Curse of the Colonel")
1985年(昭和60年)10月16日に、21年ぶりのリーグ優勝に歓喜した日本のプロ野球球団、阪神タイガース(以下阪神)のファンが、ケンタッキーフライドチキン道頓堀店の店頭に設置されていたカーネル・サンダース像を道頓堀川に投げ入れた因果で、翌年以降の同球団の成績が低迷している、とされる都市伝説の一つである。
「カーネル・サンダース像の呪い」「カーネル人形の呪い」「カーネルおじさんの呪い」、あるいは単に「カーネルの呪い」などとも言う。

2014年7月13日日曜日

140713

538日目
HamachiをLinuxに入れてファイルをどうこうしたいと思って入れようとしたのだが、うまく行かぬ。
うまくいかないところがでたらそのエラーをまた探す、とやっていたところ半日では終わらなかった。残念。
あとスマホにも入れられるか試さなきゃならん。スマホでなにか書いたりしてサバに置く。
おや?ファイルだけだったらDropBoxで足りるな?

・今日のアレ
「RPM」(Linux)
RedHat Package Manager の略。
RedHat社が開発した、ソフトウェアのパッケージ管理システム。「rpm」というコマンドで操作する。同社のRedHat Linuxで使われていたもので、他のLinuxディストリビューションにも採用が広がった。RPMでパッケージ管理を行うディストリビューションを「RPM系ディストリビューション」などと呼ぶことがある。
RPMパッケージはソフトウェアのバイナリイメージやソースコード、依存関係やインストールのためのスクリプトを収めた設定ファイルなどを含み、cpio形式の圧縮ファイルになっている。
rpmコマンドを用いてバイナリをインストールしたり、ソースコードからバイナリを生成してインストールしたりすることができる。遠隔のサーバからHTTPやFTPでパッケージをダウンロードして展開することもできる。

2014年7月12日土曜日

140711

537日目
C、C++とC#は書き方が違うけど同じようにフォームアプリとかいうの作れるんですかねえ。
中古で安く参考書とか手に入ればよいのに。

・今日のアレ
「死霊」
死霊(しりょう、しれい)は、死者の霊魂。生霊の対語としても使われる。
死霊の話は古典文学や民俗資料などに数多く残されており、その振る舞いも様々である。『広辞苑』によれば、死霊とは人にとりついて祟りをする怨霊のこととされているが、生霊のように人に憑いて苦しめる以外にも、自分を殺した者を追い回したり、死んだ場所をさまよったり、死の直後に親しい者のもとに挨拶に現れたり、さらに親しい者を殺して一緒にあの世へ連れて行こうとする話もある。

2014年7月10日木曜日

140710

536日目
会社「なんか考えてた感じと違うなあー」
_人人人人人人_
> 突然のクビ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

職場変わる前に見て回りたいなーとこないだ言ったばかりですが急激にその期間は早まりました。
そして先は不明。
またかよ! いいか-!ボクは鬱になるぞー!

・今日のアレ
「臼砲」
きゅうほう と読む。
曲射砲の一種の火砲。英語ではMortarで、本来は乳鉢や臼の意味だが、極端に肉厚で短い砲身が臼に似ることから同種の砲がMortarと呼ばれ、訳されて臼砲となった。  低初速なため装薬の爆発圧力が低く、城壁やコンクリート壁を破壊するための大重量の砲弾を冶金学が未熟な時代の低強度の砲身で発射できたため、中世から現代にかけ、城郭や要塞攻撃に多用された。
弾道が高く命中精度は低いが、目標が要塞であれば問題ではない。砲弾は中世には石塊や単なる金属球が使用されたが、近代はコンクリート貫通弾や榴弾が用いられた。初期の砲は砲口装填式だが、20世紀に入っては砲尾装填式が主流になった。

2014年7月9日水曜日

140709

535日目
ときどき、アクセス数が普段の数倍になる日がある。何で検索してきてるんでしょうかね?

探索しているとその日の稼ぎが全て物に変わってしまうことがある。ぴょん吉さんの絵は正義。

VS2013で、フォームアプリケーションの作成をすると、いわゆるデスクトップ上で動かすソフト的な物が作れるようです。今はファイル検索をしたり、テキストファイルを作ったり書き込んだり読み込んだりなど、基本的(?)なことを学んでいる感じだ。
自分の思うとおりにファイルを操作できるようになるかもしれませんな!

・今日のアレ
「ヴァルプルギスの夜」
勢力強めの台風接近に伴い、各種「~ごっこ」をしたがる人を予め注意する情報が流れていた。その中の一つ。

古代ケルトにはバルティナ(または、ケートハブン)と呼ばれる春の祭りが5月1日にあり、この祭りの前夜がヴァルプルギスの夜などと呼ばれて、魔女たちがサバトを開き跋扈するなどと伝えられていた。
ケルト人たちは一年を暖季と寒季の二つにわけ、暖季を迎えるこの日を、寒季の訪れるの祭りの日とともに季節の変わり目として大切にしていた。
歴史的なヴァルプルギスの夜は、キリスト教到来以前の異教の春の風習にちなんでいる。その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。
5月を祝う祭りは今も「五月祭」(メイフェア)としてヨーロッパに残っている。

2014年7月8日火曜日

140708

534日目
いつ出勤先が変更になるかわからないが、すぐではない。なので今のうちに、帰り際に秋葉原を少しずつ探索している。しかし自分の価値観であさっている。

C#で簡単なフォームアプリケーションが作れそうな気がするようになってきたマン。うへーい。

・今日のアレ
「アリストテレス」
(またはアリストテレース、古希: Ἀριστοτέλης - Aristotélēs、羅: Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)
古代ギリシアの哲学者。
プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人と見なされる。
形而上学、自然学、政治学、倫理学、論理学、文学といった、その多岐に亘る自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。イスラーム哲学や中世スコラ学、更には近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。
名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から。

2014年7月7日月曜日

140707

533日目
七月七日七七日 言いたいだけ
使っている言語のリストのクラスがウニャウニャ。ただの配列の他にアレイ、キュー、スタック、などがあり、メソッドとかナントカもう色々ありすぎる。
でも興味あることの勉強は楽しいから不思議。まだ苦しくはない。

・今日のアレ
「ソフトビニール」
ソフトビニールとは、塩化ビニルモノマーを金型に流し込んで加熱することにより、重合して得られる中空の成形品のこと。「ソフビ」と略されることもある。
ソフトビニール (Soft Vinyl) は、字義上は軟質のポリ塩化ビニル(塩ビ、PVC)全般をさす言葉であるが、通常はその中で特にスラッシュ成型と呼ばれる方法で加熱重合させて作られる中空の成形品をさす場合が多い。
1950年代に発火の危険性から玩具への使用が規制されたセルロイドに替わるものとして用いられ始め、以後人形等の玩具に広く使用されている。金型を用いるため大量生産が可能である。
ある程度逆勾配でも成形できるが、あまりに小さな穴から大きな製品は抜けない。脱型の際に一度変形することもあり幾何学形状などを正確にコピーするのは難しく、特に平面はゆがみやすい。湯などで熱することにより、脱型時の変形をある程度までは取り除くことが出来る。また、中空成形が原則であり、材質も軟らかいため、薄いものや細いものの成形は難しく、事後変形も起こしやすい。

140706

532日目
平日に疲れがたまる感覚でいつもより多めに寝た休日だった。
社会人とは、仕事から帰ってきて少ない時間で体力を回復できるようになるのか、または、体力がちゃんと回復してないけどそれなりに動ける技術が身につくのかのどちらかじゃないと生きていけないよな。怖いわー。

・今日のアレ
「アルマゲドス」
ラテン語で「偉大なるもの」を意味する。
また、クラウディオス・プトレマイオスが著した同名の数学と天文学の専門書も存在する。

エクセデスかっこいい!

2014年7月6日日曜日

140705

531日目
突発的な体調不良によりダウン。惜しい時を過ごしたマン。おしまい。

・今日のアレ
「ばら肉」
牛肉、豚肉などの肉の部位で、アバラ骨の周囲の肉を指す。赤身と脂身が交互に3層になっているので三枚肉(さんまいにく)とも呼ばれる。骨付きの豚ばら肉は、スペアリブ(spareribs)とも呼ばれる。
全体としての肉質は柔らかく、脂肪分が多く、脂肪以外の赤身肉だけをとればやや堅い。コクと旨味がある。

2014年7月5日土曜日

140704

530日目
メタルギアソリッドを少し進めた。
サイコマンティスは厄介なボスだったが、良いキャラクターだった。

パソコン好きなのにプログラミングに触れていなかった自分を恥じる。心を空虚にし、学びたいという気持ちだけを募る。そして精神が恥という概念は置き去りにする。MPが回復した!


・今日のアレ
「オオウミガラス」
オオウミガラス(大海烏、Pinguinus impennis) は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。かつて北大西洋と北極海に分布していたが、乱獲が主原因で1840年代または1850年代頃に絶滅した。
属名"Pinguinus"の通り、本来はこの鳥が「ペンギン」だった。古くからウェールズやブルターニュの人々はこの鳥を"Pen-gwyn"と呼んでいた。この語は古代ケルト語で「白い頭」を意味し、頭の白い斑点に由来した呼称である。また、ラテン語では"Pinguis"が「脂肪」を意味し、呼称はこれに由来するという説もある。後に南半球でオオウミガラスに似た鳥が次々と見つかり「南極ペンギン」と呼ばれたが、本家ペンギンであるオオウミガラスが絶滅した今となっては、それらが単に「ペンギン」と言われるようになっている。

2014年7月3日木曜日

140703

529日目
1,闇雲に使えそうな何かを書き込んで表示されるヒントを読むのはよろしくない。
2,パッケージされているクラスがどんな働きを色々知っておいたほうがいい。
3,知っただけでそれとなく書ける段階ほど見慣れていないのでとりあえず書こう。1へ戻る。

しばらく闇雲に書いて学ぶスタイル。

・今日のアレ
「雨氷」
0℃以下でも凍らない過冷却状態の雨(着氷性の雨)が、地面や木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される、硬く透明な氷のこと。着氷現象の一種。
自然界では、雲や霧を構成する水滴のように3 - 数百μmの大きさでは-20℃程度まで、雨粒のように数百μm - 数mmの大きさでは-4℃程度まで、過冷却のものが存在する。

2014年7月2日水曜日

140702

528日目
ある処理をするメソッドを書いたあと、その中から再利用できるところが出てきたら共通メソッドとして別個に書いてあげるといいんだってさ!スッキリ!
と、オブジェクト指向言語に触れる毎日。✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌タノシイ!

・今日のアレ
「ダライ・ラマ」
 (Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma)
チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡である。その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、師を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものである。
チベット仏教では、チベットの国土と衆生は「観音菩薩の所化」と位置づけられ、チベットの人々は観音菩薩をチベットの守護尊であると考えるようになった。ダライ・ラマはその観音菩薩の化身とされる転生系譜である。ラサのポタラ宮は、第五世以降の歴代ダライ・ラマの居城であり、チベット仏教における聖地となっている。チベット仏教の信者らはその居城へ一生に一度は巡礼することを目標としており(最も聖なる巡礼方法は五体投地とされる)、信者らからはイーシン・ノルブ(如意宝珠の意)と尊称される存在である。

2014年7月1日火曜日

140701

527日目
よくわからんが、特に何もしてないかな!
今はまだ混乱中。何をするのかつかめていない。

・今日のアレ
「高濃度酸素水」
通常の空気中に置かれた水に含まれているよりも多い量の酸素を溶かし込んだ水である。単に酸素水、あるいは酸素強化水といった呼称もあるが、「酸素水」は商品名である。  空気中に置いた水には平衡状態で20°Cで1リットルあたりおよそ9.3ミリグラムの酸素が溶解しているが、市販されている高濃度酸素水にはその5~30倍程度の酸素が含まれているとされている。